ドキュメンタリー映画の部屋inアジア

アジアのドキュメンタリー映画専門チャンネル「アジアンドキュメンタリーズ」配信作品の感想を綴っていきます。

プラスチック・チャイナ

 

f:id:documentariesreview:20210725195602p:plain

プラスチック・チャイナ 2016年製作/中国/作品時間82分

 今回紹介する作品は、特集【アジアンドキュメンタリーズと本】【ゴミと私たち】【学校へ行きたい子どもたち】より、「プラスチック・チャイナ」です。

作品概要

 プラスチックごみに関する環境問題が叫ばれ始めてから久しい現在ですが、最近まで、日本をはじめとする先進国のプラスチック廃棄物が中国に輸出されていた現実があります。本作では、中国でプラスチックごみのリサイクル工場を営む人々の姿を通して、目覚ましい経済発展を遂げた中国の、貧困層の過酷な実態を明らかにします。プラスチックと環境、そして貧困というマクロな問題提起をする一方で、人物一人ひとりの感情まで繊細に描き切った作品です。

注目のポイント

ゴミ山に似合わない笑顔

 家族経営のリサイクル工場では、出稼ぎで働く父親と共に暮らす子供たちがいます。ゴミ山の中でおもちゃを見つけて遊んだり、川で浮いている魚を焼いて食べたりしている暮らしぶりは、とても不衛生で過酷なものですが、彼らにとってはそれが半ば当たり前になってしまっているのでしょう。山積みになった膨大な量のプラスチックごみと、それとはあまりに不釣り合いな、純粋な笑顔で遊ぶ子供たちの表情は、とても印象的です。

学校に通えない子供たち

 本作に登場する少女は、工場で仕事を手伝うよりも学校に行くことを望んでますが、父親は酒におぼれ、「金がないからだめだ」と許してくれません。貧困層では、教育にお金をかけることの重要性を認識していないことで、子供が教育を受けることが出来ず、結果的に貧困が連鎖してしまうのです。少女は、学校に行きたいと言うことすら憚られ、下の子供たちの面倒と父親の言いつけに板挟みになってしまっています。そして仕方なく、ゴミ山の中から見つけたチラシを教科書代わりにしようとする姿を見ると、とても心が痛みます。

私たちと繋がっている世界

 工場に集まるプラスチックごみは、世界中から輸入されたものです。ゴミに書かれた言語は多種多様で、中には日本語が書かれたものや、日本の有名人が描かれたものも散見されます。それらのカットを見ると、まるで別の世界のように思える衝撃的な彼らの暮らしは、私たちの生活と繋がっている世界の出来事であることを強く感じさせられます。そんな「覚醒」こそ、ドキュメンタリーの真髄といえるでしょう。

 

 この作品の影響で、中国では2017年にプラスチック廃棄物の輸入を禁止することになったそうです。国内で強い力を持つ中国政府ですら改善を余儀なくされたことは、ドキュメンタリー作品が持つ力の強さを示した好事例といえるでしょう。

 一方で、日本ではゴミの輸出についての問題はあまり報じられていないのが実情です。私たちの生活が、世界のどこかに暮らす人々の健康や衛生環境を蝕んでいることを自覚している人は少ないのではないでしょうか。

 世界が繋がっているということを、この作品を見て「体験」してみませんか。

 

「プラスチック・チャイナ」は、アジアンドキュメンタリーズで配信中です↓

アジアンドキュメンタリーズの公式ホームページはこちら↓

アジアンドキュメンタリーズでは、特集【アジアンドキュメンタリーズと本】と題して、広島蔦屋書店とコラボイベントを実施しているようです。月額見放題に登録し、作品の感想などをメールで送ると、映画のテーマに関連する本が、抽選で当たるというものです。詳細はこちらです↓